あじわいアーカイブ

旧「あじわい」サイトから、選りすぐりの記事をまとめてお読みいただけます。

「あじわい」トップに戻る
銘菓の装い

赤福のAnother Work 五十鈴蔵

 榮太樓總本鋪は文政元年(1818)、江戸は日本橋で創業し、以来190年余にわたり菓子を商っております。
 その一菓子屋が、明治の初めに茶道宗遍流時習軒を継ぐことになりました。初代が、長女が師事していた時習軒の7世家元が明治維新で大名などの有力なパトロンを失い、困窮しているのを知り、生活費を贈ったところ、意味なく受け取れないとして道具や伝書などを譲るとともに、後を託すと申し出られたのです。これ以降、時習軒は榮太樓總本鋪の当主が家元を務めることとなり、現在は私が11世家元を継承しています。
 榮太樓ミニギャラリーは、日本橋本店内に置いたショーケース一つだけのささやかなギャラリーです。15年ほど前に店を改装した際に、当家に伝わる茶道具や書画、美術工芸品などを公開し、お客様に楽しんでいただこうと設けたもので、毎月、私はこの空間で何を表現しようかと頭をひねっています。四季折々の風情はもちろん、敬老の日、オリンピックといった時事をテーマにすることもあります。
 茶の湯とは趣味の習い事ではなく、「道」であり、茶席という日本の文化が凝縮する空間で、もてなしの心や美しいしぐさ、人としての器量などを研鑽するところだと考えています。ただ、それは堅苦しいものではなく、下品に陥らない気楽さが大事です。
 日本橋にいらしたら、ぜひ足をお運びください。茶の湯の世界が創り出す小宇宙を楽しみながら、一服していただけたら幸いです。

細田 安兵衛(榮太樓總本鋪相談役)

かつて米屋が製造していた羊羹の包み紙。「空港羊羹」や「三越の羊羹」など珍しいものも。 戦前から戦後にかけて成田で製造販売されていた羊羹のパッケージ。成田が羊羹の町であることがよくわかる。


榮太樓ミニギャラリー

住所:東京都中央区日本橋1−2−5
(榮太樓總本鋪 日本橋本店内)
電話:03-3271-7785
時間:9:30〜18:00 日曜・祝日定休
ホームページ
http://www.eitaro.com/
ギャラリーは本店の入口を入ってすぐ右手。
赤福