


全国の和菓子屋が趣向を凝らし
デザインした和菓子の御朱印が
「御菓印」でございます。
通常「御菓印」は各和菓子屋の本店でしか
お求めになれないものでございます。
各店の歴史と本店ならではの
趣を感じて頂ければ、そして、
お客様と和菓子屋を繋ぐ絆として、
和菓子をより身近に
感じて頂ければ幸いでございます。

日本各地の銘菓とともに、個性あふれる「御菓印」をお楽しみください。




- 北海道
- 東北
- 東京
- 関東
- 北陸・信越
- 中部
- 京都
- 近畿
- 中国
- 四国
- 九州










- お客様が岐阜に訪れた際に召し上がられたお菓子が イラスト(御菓印)として残れば、旅の記念になるかと思いデザインしました。 代表銘菓である柿羊羹のイラスト
- お客様が岐阜に訪れた際に召し上がられたお菓子が イラスト(御菓印)として残れば、旅の記念になるかと思いデザインしました。 地元大垣のシンボル 大垣城をかたどったもなかの帯デザイン







- 当社の包装紙のイメージを入れたかったのでオレンジ色をロゴの鈴に配色し、熱田神宮の鳥居を幻想的な感じで表現しました。東海道の41番目の宿場町だったのでそこも実はこっそり入れ込んであります。





- 弊社のロゴマークは小野道風の故事にある「柳に飛びつくカエル」を引用しており、何度も努力を繰り返す企業精神をあらわしています。 そのロゴマークとカエルまんじゅうを可愛らしく楽しんでいただける御菓印に仕上げました。





- 2023年1月よりスタートした「御菓印」。開始当初より多くのお客様にご好評をいただいております。デザインは1からスタートし現在は2の新バージョンをご用意。尾張名古屋で創業した両口屋是清ならではのデザインをお楽しみください。
- 2023年1月よりスタートした「御菓印」。開始当初より多くのお客様にご好評をいただいております。デザインは1からスタートし現在は2の新バージョンをご用意。尾張名古屋で創業した両口屋是清ならではのデザインをお楽しみください。





- 代表菓「平治煎餅(へいじせんべい)」のモチーフとなった阿漕平治の忘れ笠を中央に据え、背景には病の母のため禁漁区阿漕浦でヤガラを獲る平治の様子を描きました。







- 江戸時代深川屋は「深川屋常澄」でした。 毎年デザインを変えます。
- 江戸時代深川屋は「深川屋常澄」でした。 毎年デザインを変えます。





- 御菓印全体で赤福本店を表しております。御菓印中心の「あかふく」の文字は赤福本店の袖看板の文字、中心の朱印は本店屋根の巴瓦とそれぞれ同じデザインを使用しております。


全国の老舗和菓子屋が趣向を凝らして作った御朱印「御菓印」をきれいに見やすく保存できる『御菓印帳』をお求めいただけます。
なお、「御菓印帳」は、全国銘菓の登録商標です。
御菓印帳 第1弾(終了)

表面

裏面
御菓印帳 第2弾

表面

裏面




10店以上の御菓印を集めていただくと、
「御菓印マイスター」に認定致します。
詳しくは下記御菓印マイスターページを
ご覧ください。

「御菓印」は、当組合に
加盟していない店舗も参加しております。
詳しくは下記加盟店以外の御菓印紹介を
ご覧ください。